運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

上場株式等配当につきましては、所得税個人住民税ともに、納税義務者により、総合課税、それから申告不要、申告分離課税選択可能な仕組みとなっております。  こうした仕組みですが、個人投資家市場参加を促す観点から段階的に導入されたものでございますが、いずれの改正時におきましても、納税義務者所得税個人住民税でそれぞれ異なる課税方式選択することを法令上許容してきたところでございます。  

稲岡伸哉

2019-05-30 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

現行法令上、ETF、いわゆる上場投資信託譲渡による所得につきましては、上場株式と同様、上場株式等譲渡所得等として申告分離課税対象となっているところでございます。そして、ただいま申し上げましたETFは、投資信託法に規定する投資信託又は外国投資信託に該当するものを指しているところでございます。  

並木稔

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

国務大臣麻生太郎君) 仮想通貨暗号資産による取引等々によって、これは、先生の御提言のように、例えば二〇%の申告分離課税なんだということを採用するということなんでしょうけれども、これは、同じ一億円を稼いだにしても、給与とか事業で稼いだ人は五五%からの税率が掛かるというのが、仮想通貨で稼いだら二〇でいいというような話が国民の理解を得られるかという話を前回申し上げたんだと記憶します。  

麻生太郎

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

もう一つ、次に麻生大臣にお聞きしたいんですけれども、私が前国会のときに仮想通貨総合課税最高税率五五%掛かると申し上げたときに、麻生大臣のお答えは、給与所得が五五%であって仮想通貨申告分離で二〇%になると国民納得が得られないのではないかという御回答をされていましたけれども、それに関して言いますと、国民納得が得られなければ税制変えられないのであれば、消費税だって未来永劫に上げられないんじゃないかと

藤巻健史

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

昨日、当面の税制改革としては、二〇%の申告分離そして仮想通貨同士交換のときは利益の繰延べ、そして三番目に、交換手段として使った場合にはある程度の金額までは非課税を考えるべきではないかということを御提唱したわけです。  それは、一つには、まず今の税制では利益を捕捉不可能ではないかという非現実的な税制、ちょっとすると、まるっきり非現実的な税制になってしまうのではないかという懸念。

藤巻健史

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

藤巻健史君 今お聞きしていますと、申告分離課税にするための必要条件としては強く政策的支援が必要かどうかということが重要だということは今分かりましたけれども、これはまた今後とも議論いたしますけれども、ブロックチェーンというのは極めて重要な技術日本の将来を背負うような技術だと思うんですね。

藤巻健史

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ただし、海外FX取引であっても金融庁の認可を受ければ、許可を受ければ申告分離課税になると、こういう話になっているかと思うんです。ということは、商品先物取引法とか、それから金融商品取引法などの国の規制を受けていれば、言い換えれば、国の監督下に入れば特措法によって申告分離適用可能性があると、これが私は税の公平性だと思うんですよね。

藤巻健史

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国内FX取引というのはこれ同じく雑所得ですけれども、雑所得でありながら特措法によって、租税特別措置法によって申告分離二〇%が採用されているわけですけれども、同じ雑所得であっても今のところは雑所得である総合課税なんですけれども、FXと同じように将来的に申告分離になる可能性もあるのかどうか、お聞きしたいと思います。

藤巻健史

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

所得税個人住民税とで異なる課税方式選択する場合には、一般的には、所得税総合課税選択し、そして個人住民税では申告不要または申告分離課税選択する場合が多いと考えられるところでございますけれども、その場合は、所得税確定申告書においては総合課税として上場株式等に係る配当等の記載をする一方で、個人住民税申告におきまして申告不要のときには、上場株式等に係る配当等個人住民税申告書に記載しないで提出

林崎理

2017-03-22 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ドル建てMMFは、御指摘のとおり、平成二十八年より、それまで公社債売却益につきましては非課税であったものを二〇%の申告分離課税とする一方で、為替差損売却益が出た場合には他の上場株式等公社債配当利子売却益と通算することができるようにするなど、上場株式等と同じような課税方法に変更したことに伴うものでございます。

星野次彦

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国務大臣麻生太郎君) いわゆるMMF、マネー・マーケット・ファンドの話をされておられるのだと存じますけれども、この課税方法の話は、これは元々は金融業界からの要望も踏まえて、二十八年からですから、これまで非課税であった売却益について二〇%の申告分離課税ということにさせていただいたということだと思いますが。  

麻生太郎

2016-03-22 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

一般論として、個人が、今年、二十八年一月以後にドル建てMMF譲渡した場合の課税関係についてまず申し上げますと、ドル建てMMF譲渡時の為替レートで邦貨換算した譲渡価格から取得時の為替レートで邦貨換算した取得費を控除した金額に対して申告分離課税方法により所得税課税されるということになります。

星野次彦

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

お金を持っている人は当然株が上がればもうかるしということなんですけれども、さらに申し上げれば、例えば麻生大臣なんかは配当をたくさんもらっていらっしゃるからわかると思いますが、株式にかかわる税金、税率申告分離課税ですから二〇%だけで済むんですね。本来、所得税であると半分ぐらい持っていかれますが、金融資産でもうけたのは二割しかお金を払わなくていいわけです。お金が八割自分のところに残るわけですね。

今井雅人

2012-02-15 第180回国会 衆議院 予算委員会 第9号

口座番号さえ振れば、それは源泉分離申告分離にする、あるいは極端なことを言えば、源泉分離のままでも、口座番号が振ってあれば利子所得は把握することができるんです。  しかし、今度のマイナンバーにはそれをあえて入れていないですよね。しかも、これが出てきたのは、税と社会保障一体改革という中でこれが出てきているわけであります。  

河野太郎

2011-03-25 第177回国会 衆議院 議院運営委員会 第12号

本件は、所得税法等一部改正法施行により、上場カバードワラント譲渡等による所得先物取引申告分離課税制度適用されることになったことに伴いまして、所得等報告書項目名改正しようとするもので、本年四月一日から施行することといたしております。  よろしく御承認のほどお願い申し上げます。

鬼塚誠

2010-03-31 第174回国会 参議院 議院運営委員会 第13号

次に、国会議員資産等公開に関する規程の一部改正に関する件でございますが、本件は、所得税法等の一部を改正する法律施行により、申告する上場株式等配当等に係る配当所得について総合課税申告分離課税との選択制が創設されたことに伴い、本年四月から所得等報告書様式を改めようとするものでございます。  

小幡幹雄

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

おっしゃるとおり、今回租特対象外になってしまったという今副大臣おっしゃったとおり、例えば源泉分離課税である利子所得とか申告分離課税であるキャピタルゲイン株式売却益等々、やはりこれから総合課税化を目指していくならば、その適用実態は、やっぱりこの租特でやるのがいいのか、ほかの手段がいいのかは別といたしましても、していく必要があると。  

水戸将史

2010-02-26 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

その分、有価証券取引税という形で対応していたわけですが、これも、税制の抜本的な改革消費税の議論の中で、基本的に源泉分離課税あるいは申告分離課税という二つの方式、それによって課税されることになったわけですが、源泉分離課税というのも、これもまだ不公平であるということで、大分前になると思いましたが、もう十年ぐらい前になりましたでしょうか、これを申告分離に一本化するという話にまとまりまして、法律もそのようになっていたわけですが

水野忠恒

2010-02-24 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

当時、十七年に上場されたときに、この上場商品租特適用ということで、申告分離課税先物取引損益通算、それから、三年間にわたって先物取引雑所得の繰り越しの控除が可能、こういう特例がついたわけでありますけれども、その後、相対の店頭取引の方もさまざまないろいろな改善がなされまして、平成二十年度の税制改正では、店頭FX取引においても取引所取引と同様に支払い調書制度というのが導入されました。

今井雅人